新型コロナ重症化をAIで予測:リスク因子の解析2020.12.27 22:59 2020年は、世界中で新型コロナ感染症(COVID-19)が蔓延しましたが、年末からは各地で変異ウイルスによる感染も確認され、2021年も予断を許さない状況です。病床不足や医療従事者の疲弊など、医療の逼迫も世界中から報告されています。無症状の感染者がいる一方、重篤化し命を落と...
電気ウナギならぬ発電細菌が拓く未来2020.12.25 23:01 20年前に「電気をつくる細菌がいます!」などと言っていたら、かなり白い目で見られたはずです。しかし最近では、電気をつくる細菌はよく知られるようになり、「電気微生物学」なる研究分野まで確立されています。近年のクリーンエネルギーに対する関心の高まりから、微生物発電も注目を集めてい...
嗅覚と自閉スペクトラム症2020.12.20 22:49 以前、私達は抗菌アロマテラピ-研究会主催のセミナ-で、嗅覚検査の実習をしたことがあります。その結果、アロマに親しんでいる方は正答率が高いということと、年齢に従い嗅覚はかなり低下する(60歳代でほぼ半減)ことが分かりました。嗅覚の低下は、認知症やパ-キンソン病の初期に既に始まる...
地下水の年齢:富士山の湧水の歳は?2020.12.15 23:07 地下水は直接見えませんが、川の流れと同じように重力により高いところから低い所に向かって流れています。この地下水脈は、河川の水より少ないのでしょうか、それとも多いのでしょうか?実は地球上の淡水の中で、河川・湖沼の水量が占める割合は、たったの0.4%で、地下水が30%、氷河が70...
入れ歯の洗浄は肺炎リスクを低下させる2020.12.10 23:39 以前にもご紹介しましたが、中高年の健康に関する後悔で最も多いのは、「若い頃から歯や口腔衛生に気を配るべきだった」という後悔だそうです。先日のコラム(2020年9月)でも虫歯菌や歯周病菌は、脳卒中の新たなリスク因子であるという研究をご紹介しました。すなわち脳血管障害の予防には、...
脳の活動レベルが高すぎると短命!?2020.12.07 00:06 昨今の小学校では見られないかも知れませんが、現在の高齢者、すなわち戦後に学童期を過ごした男子には、相撲は日常の風景であり、小学校では人気のある遊びでした。栃若時代、柏鵬(はくほう)時代です。でも強靱な体を持った関取が、短命であることは当時全く知りませんでした。最近の統計では、...
天然ウナギは陸のミミズで育つ!2020.12.03 00:11 もう数十年前の話です。海洋生物の研究もしていたM君は、春先に静岡県の浜名湖に採集に行き、ついでに鰻を食べ、お土産にうなぎパイを買うのが恒例でした(当時は浜松市が日本一の鰻養殖場)。今でも鰻は大好物ですが、知らぬ間にニホンウナギは、国際自然保護連合から絶滅危惧種の指定を受けてし...